国債関連の歴史年表

(参照、財務省、日銀ホームページ等)

 

明治3年(1869年)鉄道敷設を目的とした九分利付外貨国債をロンドンで発行

    5年(1871年) 旧・新公債を発行

  11年(1877年)企業公債発行(最初の一般公募国債発行)

           東京・大阪に株式取引所創設

           (新旧公債、秩禄公債を上場)

  15年(1881年)日本銀行開業(預金取引、貸出等を開始)

  17年(1883年)大蔵省証券条例公布、日銀国債事務取扱い開始

  19年(1885年)整理公債条例公布、政府短期証券の発行

  21年(1887年)市制・町村制公布(地方債制度の確立)

  23年(1889年)旧商法公布(社債制度の導入)

                      大阪鉄道社債発行(最初の社債)

  31年(1898年)第1回割増金付勧業債券発行(最初の金融債)

  32年(1899年)新商法公布(株式と社債の区別を明確化)

                神戸市水道公債をロンドンで募集(最初の外貨地方債)

  36年(1903年)京釜鉄道債発行(最初の政府保証債)

  38年(1905年)担保付社債信託法公布

  39年(1906年)国債整理基金特別会計法

           国債ニ関スル法律公布(7月施行、国債登録制度創設)

  43年(1910年)わが国最初の国債引受シ団結成

大正9年(1920年)東京株式取引所に国債市場を分設

 12年(1923年)関東大震災

昭和7年(1932年)歳入補填公債の日本銀行引受

           日銀所有国債の対市中売却実施

  8年(1933年)社債浄化運動

 14年(1939年)第2次世界大戦勃発

 17年(1943年)日本銀行法公布

  21年(1946年)法人に対する政府の財政援助の制限に関する法律公布

           金融緊急措置令・日本銀行券預入令を公布

  22年(1947年)財政法公布

               (国債及び借入の制限、国債の日銀引受の原則的禁止)

  23年(1948年)証券取引法改正公布

 24年(1949年)戦後初のマイナス成長

                      1ドル=360円の単一為替レ−トを設定

           日本銀行政策委員会の設置

  27年(1952年)東京都債発行

  28年(1953年)国鉄及び電々公社の政府保証債の発行開始

               (戦後初の政府保証債)、

           特別減税国債発行

  31年(1956年)東京証券取引所に債券流通市場開設

  34年(1959年)産投外債を米国で公募(戦後初の外債)、準備預金制度発動

  39年(1954年)10月東京オリンピック開催

 40年(1965年 山一証券・大井証券に対して特別融資を銀行経由で実施

  41年(1966年)均衡財政主義の転換

           1月40年度の歳入補てんのための国債(7年債)を発行

                 シ団引受を開始

 42年(1967年)1月日銀、買入債券の対象に発行後1年経過の国債を追加

  43年(1968年)4月特別マル優制度導入・減債制度の確立

 44年(1969年)9月公定歩合を年利建に移行

 46年(1971年)8月ニクソンショック

  47年(1972年)1月国債の年限延長(7年→10年)

 48年(1973年)2月変動為替相場制に移行、10月第一次石油ショック

 49年(1974年)全国企業短期経済観測調査(日銀短観)を開始

  50年(1975年)歳入補てんのための特例国債を発行開始

 51年(1976年)1月割引国債(5年)発行開始

  52年(1977年)1月中期割引国債を発行

               2月長期国債の店頭気配発表開始

               4月特例国債の流動化開始(発行1年経過後売却可)

             10月建設国債の流動化開始(発行1年経過後売却可)

  53年(1978年) 6月中期国債(3年債)を公募入札方式で発行

  54年(1979年) 4月国債の大口売買取引制度の導入

                5月7項目の総合国債管理政策

                6月中期国債(2年債)の公募入札開始

              12月債券の評価方法の変更

                 (定価法もしくは原価法の選択)

              ソ連アフガン進行

  55年(1980年)1月中期国債ファンド発売

               2月国債振替決済制度の導入

           4月ロクイチ国債暴落

           5月5項目の総合国債管理政策 

              6月中期国債(4年債)の公募入札開始

  56年(1981年)9月長期国債(6年債)の直接発行

               9月中期国債の直接発行開始

  57年(1982年)11月中期国債の定率公募方式を開始

  58年(1983年)2月15年変動利付国債の直接発行

               4月金融機関により国債の募集の取扱い開始

               8月中期国債及び割引国債の店頭気配の発表開始

               9月20年利付国債の発行(私募形式)

           国債借換問題懇談会

  59年(1984年)6月金融機関による国債のディーリング開始

                        (認可制で償還まで2年未満の公共債に限定)

  60年(1985年)6月 国債整理基金特別会計法改正

             (短期国債、借換債の前倒し発行等)

               6月金融機関によるディーリング本格化

               (認可行の拡大、残存期間の制限の撤廃)

           9月プラザ合意

              10月東京証券取引所に債券先物市場創設

  61年(1986年)2月 短期割引国債の公募入札開始

              10月 固定利付債(20年)の公募発行開始

          12月東京オフショア市場創設

  62年(1987年)5月89回債の利回りが2.55%まで低下

             6兆円規模の緊急経済対策

           7月ロンドン国債金融先物取引所(LIFFE)に

             日本国債先物上場

               9月タテホショック

             20年債の公募入札開始

          10月ブラックマンデー

              11月10年債の引受額入札方式導入(発行額の20%)

  63年(1988年)7月東京証券取引所に20年国債先物上場

                6月郵便局による国債の窓販開始

平成元年(1989年)4月消費税導入

           シ団10年債の部分的競争入札制度の導入(発行額の40%)

             選択権付債券売買取引(債券店頭オプション)市場創設

    2年(1990年)特例国債発行ゼロ

           5月東京証券取引所に先物オプション上場

          10月シ団10年債の入札割合を40%から60%に拡大

  3年(1991年)4月10年債入札結果の即日発表

           5月日銀ネット(国債関係事務)稼働

           湾岸TB発行 

  4年(1992年)4月外国法人のTB償還差益非課税措置

    5年(1993年)シンガポール国債金融取引所(SIMEX)に日本国債先物上場

    6年(1994年)1月マル優枠の拡大(350万円)

            2月6年国債の公募入札開始

                  4月減税特例国債の発行・震災特例国債の発行

  7年(1995年)特例公債発行再開

                      4月国債資金同時受渡システムの稼働を開始

    8年(1996年)1月阪神・淡路大地震

           2月東京証券取引所に5年国債先物上場

                    20年国債の四半期毎入札の導入

           12月財政健全化目標の設定

  9年(1997年)11月財政構造改革の推進に関する特別措置法成立

  10年(1998年)債券小口取引の市場取引義務撤廃

                  4月中期国債の非競争入札開始

                    10月日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律施行

                  (政府保証債だった国鉄清算事業団債が国債に承継される)

国鉄長期債務及び国有林野累計債務の継承に伴う借換債発行              

11月緊急経済対策発表

ムーディーズ日本国債をAaa(トリプルA)からAa1(ダブルA1)に引き下げ

          12月財政構造改革の推進に関する特別措置法停止法成立

             運用部ショック

  11年(1999年)1月繰上償還条項の撤廃

           2月日銀ゼロ金利政策

                 3月入札日程及び発行額の事前公表開始

                          有価証券取引税、取引所税の廃止

                 4月TB・FB源泉税廃止

                          FBの公募入札開始

             TB1年物の公募入札開始

                      6月債券先物オプション短期限月の導入

                9月30年利付国債発行、非居住者の利子課税免除

  12年(2000年)2月5年利付国債発行

                4月時価会計がスタート(企業審議会)

                  国債入札結果発表時間の繰上げ(14時半から14時)

                      6月15年変動利付国債の公募入札開始

8月日銀ゼロ金利政策を解除

債券先物のスプレッド取引開始予定

                      9月国債市場懇談会の開催開始

ムーディーズ、日本国債をAa1からAa2に引き下げ

                  債券先物・オプションのイブニングセッション開始

                    11月3年割引国債発行

  13年(2001年)1月日銀により即時グロス決済(RTGS)化開始

                      東京証券取引所の国債の上場日を発行日に変更

                     2月日銀は公定歩合をロンバート化

3月日銀、無担保コールレートから日銀当座預金残高に操作目標を変更(量的緩和政策)。

リ・オープン(即時銘柄統合)方式の導入

                      4月財投債の発行開始、運用部の国債買い切り停止

                        東京証券取引所の債券先物立会外取引開始予定

                  非居住者が保有する国債の利子非課税制度の適用対象拡充

                  小泉政権発足

                  5月入札結果発表時間の繰上げ(14時から13時半に変更)

                  6月TB・FBの応募価格の単位の変更

                 (TBは5厘から1厘、FBは1厘から1毛)

           9月米国同時多発テロ

          12月ムーディーズ、日本国債をAa2からAa3に引き下げ

14年(2002年) 1月日銀国債買い入れオペ対象、発行年限別の直近発行2銘柄を除くに拡大。

                        3月4月10年国債より、シ団引き受け縮小(38%)

                        4月ペイオフ解禁

入札結果発表時間の繰上げ(13時半からに13時に変更)

                          国債投資家懇談会を開催

5月債から10年国債の価格競争入札シェアを75%に引き上げ、引受手数料を39銭に引き下げた。

S&P、日本国債をAAからAA−に格下げ

財務省は欧米の格付け会社三社に対して、日本国債の格付けに関する「意見書」を送付。

5月ムーディーズ、日本国債をAa3からA2に引き下げ

15年(2003年) 1月国債ペーパレス化

2月国債バイバック開始

3月個人向け国債発行

5月5月債から10年国債の価格競争入札シェアを80%に引き上げ

16年(2004年) 2月WI取引開始

2月10年国債の競争入札比率を5月債から85%に引き上げ、引き受け手数料は23銭に引き下げ

3月 物価連動国債の発行、S&Pは日本のアウトルックを「ネガティブ」から「安定的」に変更

10月国債市場特別参加者制度がスタート

17年(2005年) 1月 国債に係る海外説明会(IR)の開催(ロンドン、ニューヨーク)

4月10年年国債の競争入札比率を4月債から90%に引き上げ、入札時の刻み幅が5銭から1銭に。

物価連動債に係る譲渡制限の緩和(外国法人等を譲渡対象に追加)。 海外投資家が日本国債を非課税で保有する際に必要となる諸手続の簡素化。

5月 国債清算機関の業務開始。国債に係る海外説明会(IR)の開催(香港、シンガポール)

7月 国債入札は国債の発行予定額を上限に。 国債応札の刻み幅、2年債は5厘単位、6か月TB5毛・FB一毛単位に変更。 15年変国の入札方法を価格コンベンショナル方式に移行

18年(2006年) 1月 固定利付タイプの5年満期の新型個人向け国債発行。 財務省が金利スワップ取引開始。 買入消却の対象を全銘柄に拡大。 第三回国債に関わる海外説明会(アムステルダム、パリ、ロンドン、フランクフルト)。

3月 日銀、量的緩和政策を解除。 国債引受シンジケート団3月末で廃止。

4月 市中からの国債買入消却毎月1500億円実施。 国債の流動性供給入札実施。

5月 S&Pは日本のアウトルックを「安定的」から「ポジティブ」に変更。

6月 ムーディーズ、日本政府の債務格付けA2の見通しを「安定的」から「ポジティブ」に引き上げ。

7月 日銀、ゼロ金利政策を解除。無担保コール翌時物金利の誘導目標0.25%に引き上げ。 「補完貸付制度」の基準金利(公定歩合)も0.1%から0.4%に引き上げ。

12月 安倍政権発足

12月 国債の入札発表時刻が現在の13時から15分繰り上げられ12時45分に。

19年(2007年) 2月 日銀、無担保コール翌時物金利の誘導目標0.50%に引き上げ。 補完貸付制度の基準金利も0.4%から0.75%に引き上げ。

4月 S&P、日本の長期ソブリン格付けと長期優先債券格付けをAA-からAAへ1ノッチ引き上げ

7月 ムーディーズ、日本の格付けA2を引き上げ方向で見直し

7月 福田政権発足

10月 ムーディーズ、日本政府の円建て国内債券(日本国債)の格付けをA2からA1に引き上げ

11月 40年国債発行

20年(2008年) 4月 債券先物、初めてサーキットブレーカー制度が発動

6月 ムーディーズ、日本国債の格付をA1からAa3に引き上げ

9月 麻生政権発足。 リーマンショック

10月 日銀、無担保コール翌日物金利の誘導目標値を0.5%から0.3%に引き下げ。

12月 日銀、無担保コール翌日物金利の誘導目標値を0.3%から0.1%に引き下げ。 長期国債買い入れオペを毎月1.2兆円から1.4兆円に増額。

21年(2009年) 1月 3兆円のCPおよびABCPの買入を1月30日から実施。

2月 日銀による残存期間による区分別の国債買入れ実施。

3月 日銀による社債の買い入れ実施。 日銀は長期国債の買い入れを月1.4兆円から1.8兆に増額。 FRBは最大3000億ドルの長期国債購入を決定。 ミニJGB取引開始

5月 ムーディーズ、日本政府の自国通貨建て債務格付けをAa3からAa2に引き上げ、 外貨建て債務格付けをAaaから引き下げ両者をAa2に統一。

12月 臨時の金融政策決定会合を開き、追加の金融緩和策を決定、 国債などを担保とした期間3か月程度の期間、10兆円規模の新型オペ導入

22年(2010年) 1月 S&Pは日本ソブリンのアウトルックをネガティブに変更。ギリシャの財政状況の悪化が表面化。

2月 日銀は新型オペを20兆円に増額することを決定。

3月 日銀、固定金利オペを大幅に増額することにより、やや長めの金利の低下を促す措置を拡充。

5月 欧州危機対応のためECBは国債買入を決定。EUは最大7500億ユーロ規模のユーロ圏支援基金と証券買い取りプログラム公表。

6月 はやぶさ帰還。日銀、成長基盤強化を支援するための資金供給についての概要を発表。

8月 長期金利1%割れ。 FOMCでMBSの償還資金による国債への再投資を表明。 30日に臨時の金融政策決定会合が開催、新型オペの拡充策を決定。

9月 政府は2004年3月16日以来となる為替介入を実施。

10月 日銀、包括緩和策を決定。

11月 FRBはQE2を決定。来年6月末まで米国債を6000億ドル追加購入。