牛さん熊さんのゼロ金利解除


第一部 第三章 長期金利上昇

1.運用部ショック

1998年9月9日に金融緩和が決定され、9月19日には「金融再生法」が修正された。その後長銀そして日債銀がこれに基づき国有化された。金融システム不安はこれにより収束しつつあると思われた。しかし、1999年11月末から新たな問題が発生してきたのである。それは日本の国債相場の下落、つまり長期金利の上昇である。これは後に「運用部ショック」と言われた。大蔵省資金運用部が国債の引き受けを大幅に縮小し、加えて毎月2千億円ずつ実施されてきた運用部による国債買い切りの停止が発表された。「なんでもあり」の財政政策により国債の発行量は増える一方であった。1999年の1月債から10年国債はそれまでの月々1兆4千億円の発行から1兆8千億円に4千億円増発されることも決まった。これにより国債相場は急速に需給悪化懸念が広がり1998年末から1999年の2月にかけて急落したのである。

熊「ゼロ金利政策の決定にはこの国債相場の急落が関係していると思われるんだな」
牛「長期金利は1998年9月あたりを底としてじりじりと上昇基調にあった」
熊「その9月には何かあったのか」
牛「9月9日の日銀金融政策決定会合においてさらなる金融緩和策が取られた。無担保コールレート誘導目標値を0.25%とする3年ぶりの金融緩和策やった」
熊「これを受けて長期金利もいったんは低下したようだな」
牛「株もバブル後の最安値を記録していたし」
熊「ところが10年国債が1%割れとなってさすがに行き過ぎかとの見方が広がった」
牛「その後の債券相場は11月までもみあいが続いたんやけど」
熊「11月17日にムーディーズが日本の国債を格下げした」
牛「日本政府が発行もしくは保証する円建て債券の格付け、及び日本国の外貨建て債務及び預貯金に対するカントリーシーリングを、それぞれAaaからAa1に引き下げたんや」
熊「これは債券相場に影響を与えたのか」
牛「ある程度想定されていたことでもありこのニュースではそれほど債券は下げなかったんや」
熊「問題はそのあとだな」
牛「まずポイントは1998年の11月20日。これは大蔵省からのコメントがきっかけになっている。11月20日付け日経新聞に大蔵省は1998年度の第3次補正予算で新規発行する国債12兆5千億円のうち10兆円以上を市中消化する方針、との小さな記事が出たんや」
熊「大蔵省の資金運用部は、国債発行額全体のかなりの程度を引き受けていたんだろう」
牛「そうなんや、ところが、このときは補正予算分とはいえ、引受比率が突然に大きく低下することになったんや」
熊「そして11月26日の日経新聞に、地方交付税の比率を引き上げると同時に地方交付税の配分がない東京都など「地方特例交付金」制度を創設するとの報道(これは資金運用部の資金による)があった。また、そして1999年度当初予算案で、過去最高の20数兆円規模の新規国債発行を盛り込むと報もあったとか」
牛「運用部が国債引き受けを減らそうというのはこの地方がかなり影響していると言われる」
熊「それに加えて1999年度の新規国債発行額も増える」
牛「1999年の1月から長期国債は月々1兆8千億円と4千億増額される見通しも出された」
熊「このころの債券先物の相場はかなり動きが荒かったようだな」
牛「悪いときには悪いことが重なるもんなんやな。11月2日から東証の債券先物のシステムが変更されたんやが」
熊「このシステムの使い勝手がたいへん悪かった。それに加えてシステムダウンも何度かあったんだ」
牛「このシステムのせいで相場が急落したとは言えないものの」
熊「世界最大級の流動性を誇る東証の債券先物は日本の国債市場のベンチマークとなっている」
牛「ヘッジ手段とかにも活用されているが、ディーラーの頻繁な売買も盛んなんや」
熊「相場が下落しているときに、このシステムがうまく機能しなかったことはやはり影響がなかったとは言えない」
牛「結局、このシステムはのちほど改良されかなり使いやすいものに変更された」
熊「12月に入り債券相場は依然として下落基調」
牛「10日の日経新聞一面トップは、5年国債や30年国債の発行に関する記事や」
熊「増発懸念の高まりで相場はさらに下落していった」
牛「14日に、ロイター通信社のニュースとして、来年度(1999年度)国債発行額は70兆円以上、うち市中消化は60兆円以上=大蔵省との記事が流れた」
熊「運用部の引き受けが減るのは何も第三次補正予算だけでなく、来年度の国債引き受けも急減。その分、市中消化額が増加することがはっきりしてきた」
熊「これはまさに一大事」
牛「市中消化とはつまり民間金融機関中心に国債を買っていかなければならない額のことやな」
熊「そんな額が果たして消化できるのか?」
牛「12月16日の作者が書いている市況コメントを見てほしい」
(1998年12月16日、債券ディーリングルーム「臨機応変」より)

後場に入り相場は大きく乱高下。来年度の国債発行に関してヒアリング(*1)が入ったのではないかとの観測が流れた。4月から10年債で2〜2兆2千億円に増発されるとの噂が急速に広まり、現物債にもやはり都銀などから売りが入り先物は133円52銭まで急落した。ちょうど前日比1円安の水準であり、一応の節目に来たタイミングに、ロイター通信社のニュースで「国債が増発される場合には、短期債での発行に重点が置かれることになる」との大蔵筋の発言が伝わると、一気に買い戻しが入り後場の寄付水準まで値を戻した。その後、いったんもみあったが、一部投資家の買いが200回台の国債に入ったことから、買い戻し後れていたむきの踏みが入り134円を超え134円30銭まで上昇。しかし、いくら短期ゾーンに比重が置かれるとは言え、長期ゾーンが大きく軽減されるということでもなく、また来月以降の国債消化に対する懸念が払拭されたわけでもないため、再度売り込まれ、先物の大引けは133円82銭。いやはや。

熊「なんと10年債が月2兆円になんて観測もあったのか。結局は大蔵省も市場に配慮して中短期債中心の増発ということにはなったが」
牛「最後の、『いやはや』が当時の相場参加者の意見を象徴しているような」
熊「そして運命の21日」
牛「その日何かあったっけ」
熊「この日、大蔵省で開かれたアナリスト懇談会での大蔵省の発表コメントから運用部ショックという言葉が使われ出したんじゃなかったっけ」
牛「運用部ショックというのは11月20日の日経新聞の記事がきっかけと言われているんやが、その日の日経新聞の記事がたいへん小さかったこともあり、市場参加者にとって強烈に印象に残ったのがこの懇談会だったようや」
熊「またまた、当日の作者のコメントから」

11時から大蔵省で行われた国債発行に対するストラテジスト・エコノミストに対する説明会にて、「資金運用部引受は資金の流動性を高めたいため今後残存5年未満の物に集中」とのコメントが理財局からあったようで、これにより資金運用部が来年度から買い切りオペを中止するのではとの思惑が広がり、債券相場は急落した。実際に大蔵省は買い切りオペ中止を表明したわけではないが、情報ベンダーに「買い切り消滅」とのコメントが流れると先物主体に大きく売られ、結局先物は先週末比1円53銭安の132円52銭の安値の引けとなった。現物債は特に207回国債に一部投資家と見られる売りが集中して入ったようである。

牛「そして翌1日の蔵相発言などが火に油を注ぐことになった」
熊「どんな発言があったんだ」
牛「当日の様子や」

11時過ぎに、宮沢蔵相が運用部の債券買い切りオペの中止を示唆するコメントを出したことに加え、日銀総裁も日銀による大量の国債保有に対して「自然な姿ではない」とのコメントが出たことなどから、債券相場は急落した。正式に運用部の買いオペが1月から中止されるとの報道もあり、ついに債券先物は130円52銭と88年8月以来のストップ安となった。現物市場ではさらに一段と売り込まれている。

宮沢蔵相「国債買い切りオペ中止はたいしたことではない」
速水日銀総裁「国債増発での金利上昇はわかるが、そのことだけであまり心配することはない」
日銀筋「運用部国債買いオペ、来年1月から停止」

「10年ぶりのストップ安」(債券ディーリングルーム、1998年12月22日「若き知」より)

債券先物は1988年8月以来、なんと10年ぶりにストップ安(*2)をつけた。上げ100日の下げ3日の格言ではないが、あまりに急ピッチな下げとなった。こういう言い方は失礼かもしれないが、ディーラーにとって10年ぶりのわくわくする相場となってきたようである。これまでの債券の上昇相場は、景気悪化を背景にして機関投資家が国債中心に買いすすんだことによるものである。買えば儲かるといった相場であり、あまり波乱らしい波乱はなかった。ただ、1994年に一度、「運用部の売りオペ再開」をきっかけに大きく調整したが、このときの下落過程でもストップ安はなかったのである。今回の下落は、どうやら本格調整から、場合によってはトレンドの変化すら感じられる相場となってきた。  その下落のきっかけであるが、まず、第三次補正予算が決定しそれによる大量の国債増発額が決まったこと。加えてこの時点で運用部の国債引き受けシェアーが大幅にダウンしたことがあげられる。そして、これは一時的なものでないことが、99年度の国債発行計画で明らかとなった。資金運用部の余資は限られていたのである。99年度の運用部の国債引き受けシェアーもやはり大きく低下し、それでなくても過去最大規模の国債発行額なだけに市中消化は60兆円を超えるものとなった。大蔵省としてもなんとかこれを消化させなくてはならず、需給悪化懸念によるある程度の相場下落は想定していたようにも見受けられる。投資家も0.9%で発行された国債などほとんど食指をみせず、ある程度の利回りが必要との見方も働いたとも思える。それに加えて大蔵省のお家の事情もあった。資金運用部の余資に限度があるということは、当然ながらこれまで続けていた買いオペの継続がむずかしくなる。市場はそれを薄々感じてはいたが、実際に、蔵相から中止のコメントが出て正式に来年1月からの資金運用部の債券買い切りオペが中止されることが発表された。これは市場に大きなインパクトを与えた。加えて現在の50兆円にも及ぶ国債保有は異常との見方を日銀総裁が示したことで、微かな期待の「輪番オペ増額」も否定されるにいたり、先物はついにストップ安をつけたのである。高値からすでに10円近く下落したが、あまりのピッチの早さに、投資家は現物も外しきれず、当然ながら先物などでのヘッジも限られたものになっているのではなかろうか。足元景気がもし底打ち感でも出れば、再び債券が上昇トレンド入りすることがむずかしい可能性も十分にある。株価の低迷などから債券での益出しもあったものと思われ、これまでお宝となっていた債券が、損失を生み出す元凶となる可能性も十分にある。とりあえず、今後は下値を模索し落ち着きどころを探す展開となろうが、投資家の動き次第では相場はかなり波乱となりそうである。ディーラーにとっては腕の見せ所かもしれないが、投資家にとってはたいへんな状況となってしまったようだ。

熊「うーむ、まさに債券急落だな」
牛「発行額は増え、運用部の引き受けはほとんどなくなり買い切りオペは中止」
熊「しかし何で資金運用部の余資が枯渇してきたんだ」
牛「この件に関しては1月5日の日経の記事などで明らかにされている。政府系金融機関や財政難に悩む自治体向け貸し出しを増やす結果、余資の運用額は大幅に縮小、そして原資の調達期間が今後短くなると見ているため、余資運用の対象もすべて期間1年以下の短期国債とするとしたんやて。加えて運用部の国債買い切りも停止されることとなったんや」
熊「これは確かに大きなショックたったんだな」
牛「作者の日記などからも明らかに、債券関係者にとってこれはたいへんな事件だった」
熊「当初は1999年3月までの資金運用部の買い切りは予算化されていたんだろう」
牛「良く知っているなあ。ところが、今後どれだけ資金が必要になるか予測も難しく、このために宮沢蔵相も運用部引受の減少とともに買い切りの打ち切りを了承したものと考えられるんや。ことに地方財政の悪化はかなりひどいものになっていたらしいし」
熊「ところが、この運用部の買い切りは何故か急に再開されたんだろう」
牛「予算化され出せなくもない資金であった事から買い切りが再開されても資金的には何ら不思議ではなかったんやが、しかし、問題は一度止めたことを何故再開したのかや」
熊「そして、これは日銀のゼロ金利政策が決定されたこととも関係しているような気がする。」
牛「なんと」
2.ダボス会議

この日本の国債急落についてたいへん危惧している人物がいた。日本の金融当局者にとって運用部ショックによる債券価格の急落、つまり長期金利の上昇は避け得ないものとの認識が強かったと思われる。しかし、それは日米の実質金利の縮小をもたらし米国債への日本からの投資が減少する可能性を強めた。いやそれ以上に日本の生保などが保有する大量の米国債の売却の恐れすらあったのである。それを最も懸念していたのが米国金融当局であり、そのトップはルービン財務長官であった。ルービン財務長官の危惧が伝わった場所は我々からすると意外なところからであった。

熊「2月3日に何があったんだ」
牛「ダボス会議や」
熊「なんの会議なんだ」
牛「正式には世界経済フォーラム(WEF)の年次総会」
熊「なんだそれ」
牛「日本ではあまり知られていないが、世界の政官財のエグゼクティブが集う会合なんや」
熊「おれは呼ばれてないぞ」
牛「呼ばれへんて。1999年のダボス会議には、アメリカからはゴア副大統領、ルービン財務長官、サマーズ財務副長官といった政府関係者。そして、あのビル・ゲイツやヘッジファンドの総帥ジョージ・ソロスといった大物が参加している」
熊「日本からは誰か参加したのか」
牛「このときには、たまたま自民党の加藤紘一氏と榊原英資財務官などが出席していたんや」
熊「財界からは日本の大手メーカーの会長社長が多数参加していたものの」
牛「日本の政治家にとってはあまり重視していない会合であったらしい」
熊「でもただの会議なんだろう」
牛「そう、これはただの民間会議なんだが、実はサミットやG7とかの公式の会議とはかなり趣の違う会議と言われる。参加者同士が直接顔をつきあわせて討議が出来る場だと言われているんや」
熊「ということは、すでにあらかた決まっていることを述べるだけの会議とは違って膝をつき合わせて本音で話し合いができると」
牛「そういった意味で特異な世界会議と言われる」
熊「1999年のそのタボスで何があっただ」
牛「ルービン財務長官、サマーズ財務副長官と自民党の加藤紘一氏と榊原英資財務官が直接会ったと言われる」
熊「確か、サマーズ財務副長官と榊原英資財務官は一緒に机を並べた間柄だったんだよな」
牛「その席で米国サイドから円高と日本の長期金利の上昇に懸念を示され、場合によってはさらなる金融緩和といった政策を要求されたのではないかと推測されている」
熊「なんでそんな事知っているんだ」
牛「これは、それとなく市場の噂となり後に有力新聞でも小さな記事で報道されていた」
熊「米国側の話が自民党の加藤氏などを通じて日本政府にもすぐに伝わったんだな」
牛「その後の野中幹事長の長期金利上昇懸念発言とかに繋がっていくんや」
熊「2月4日にはこのタボスでルービン財務長官が日本に対してさらなる金融緩和を求めるコメントが正式に出された」
牛「一部報道では、その緩和策のひとつの手段として日銀による国債引き受けもあることを示唆したようや」
熊「しかし、何で米国が日本に対してそんな要求をしてきたんだ」
牛「その要因が日本の長期金利上昇によるものであったらしいんや」
熊「日本の債券が急落して、なんで米国が騒ぐんだ?」
牛「日米の実質長期金利が接近してきたことがその要因なんや。つまり米国の財政赤字を補っているのは実は日本のマネーなんや」
熊「日本の生保さんとかが積極的に投資しているのは聞いているが」
牛「実質金利差がなくなるとその生保さんなどが米国債から日本の国債に資金シフトしてしまうという懸念が生じてきたんや」
牛「日本の債券ってあまり注目されていなかったからなあ」
熊「こんなかたちで世間に注目されるのもどうかと思うけど」
牛「2月に入って債券相場はさらに下落ピッチを強めていた」
熊「そのため日銀に対する風当たりも強くなってきた」
牛「蔵相は2月8日にはもツイストオペ(*3)について、日銀において考えていただく時期だといった発言をした」
熊「国債引き受け自体にはさすがに言及していないが、日銀に対するプレッシャーはかなりのものがあった」
牛「蔵相発言自体はそれをかなり配慮している感じやったが」
熊「というか、そもそも長期金利を上昇させたのは誰だっけ?」
牛「そうか・・・大蔵省が大きな要因ともいえるわな。それやとあまり日銀に対して強く言えないのも確かかもしれない」
熊「自民党の有力者でもある野中氏は日銀が市場から既発債を買い取ることが緊急という発言もした」
牛「その野中氏の発言に関して作者がコメントしていた」
「米国」(1999年2月10日「若き知」より)

野中官房長官は今度は米国に日本の国債を引き受けてくれるように要請するつもりのようである。1980年代、日本は米国国債を大量に購入した経緯があるため、今度は米国に引き受けてもらってもよいのではないかといった論理であろう。もしかするとルービン財務長官などは、こういった意見が出ることを想定して早めに日銀の国債引き受けなどを示唆していたのであろうか。  実質金利で見ると日米の金利差は急速に縮まっており、日本の国債への投資妙味は高まっているといえなくもない。しかし、今の日本経済は米国の1980年代に似ているような気もする。レーガン大統領は減税策を打ち出し国債を大量に発行し財政赤字を急拡大させた。それがさらなる円高ドル安を招き、米国の事情で公定歩合を引き下げるときはドルの暴落を防ぐためにドイツと日本に協調利下げを促し、結果日本のバブルにつながっている。とにかく、米国債の増発分の最大の引き受け手は日本だったのである。しかも日本の場合は今のところ海外に依存できない。年末から年初にかけて欧州勢が日本の国債を購入したが、これはユーロ発足に伴うものであり、たまたまタイミングがそうなったに過ぎない。今後も継続しての買いを期待するのにも限度があろう。また、国内投資家にとっても、さすがにこれだけの国債を消化するのはむずかしいことが、1月の発行で見えつつある。それでは日銀に引き受けてもらうという発想は危険である。となると、もう少し長期金利の上昇に目をつむって、米国の投資家に購入してもらうというのもひとつの手段ではある。昨日、フィナンシャルタイムズ紙の一面トップは、日本の国債発行残高が米国を抜き世界一になりそうだという記事である。あまり名誉なことではないが、とにかく今後もかなりの量の国債が出ることだけは確かである。これをなんとか消化させるために、知恵を絞らなければならない。もっとも景気を回復させるというのが一番良い手ではあるのだが。

熊「この日(2月10日)の作者の日記はまださらに続いていた」
牛「ずいぶん気合いが入っているようやな」
熊「債券がこんなに注目されてうれしかったんだろうか」
牛「というか作者も真剣になっていろいろと考えていたようや」
熊「ちゃんと本業の債券の売買で儲かっていたんだろうか?」
牛「むこうで作者嫌な顔しているで」
熊「もうひとつ作者の日記をご紹介しよう」
「リパトリエーション」(1999年2月10日「若き知」より)

ルービン財務長官の真意は如何に?。2月10日付け日経金融新聞のポジション欄に「リパトリエーション」に関する記事が載っている。「リパトリエーション」とは「本国送還」とか言う意味の単語である。ここのところ海外に進出している日本企業が利益等を日本に送還しているとの観測が流れている、もしくはそういった指導があったのではといった噂まであった。また、生保などが外債投資から国内債投資に比重を傾けているといった観測もある(実際、生保による外債投資は減少傾向にある)。  日米の実質長期金利差はほとんどなくなっている。もちろんこの大きな要因は、日本の国債の大量発行による需給悪化である。フィナンシャルタイムズ紙は、99年の世界の国債発行のうち90%以上が日本の国債であるとし、発行残高もまもなく米国を抜いて世界一になると報じた。世界最大の債券発行国がなんと世界最大の債権国でもある。つまりこれは資金の国内回帰の可能性がかなり強まる可能性を秘めている。このためルービン財務長官は、米国の財政を支えている日本からの米国債投資が減少するということに対して危惧を抱きだしたとも思われる。もちろん日本の長期金利の上昇は、貸し出し金利の上昇や銀行の保有国債の価格の低下といったことから、景気に対してマイナスとなり、しいてはアジア経済などにも影響を与える。しかし、米国にとっては、アジアの経済よりも、自国の財政のほうが重要であり、日銀による国債引き受けを提唱せざるを得なかったとしても不思議はない。また、国内景気のために米国の利上げ観測もあるが、日米金利差を拡大させるためのひとつの手段であろう。米国のプレッシャーにより、政治家まで国債の需給対策についてコメントするようになったが、つい最近まで「2%程度の長期金利は自然である」といった発言もあったはず。日本の長期金利の上昇に危惧を抱いた大きな理由は、実は米国の国内事情からと見るのはどうであろうか。

牛「さすが作者、いいところをついている」
熊「あまりほめると木に登ってしまうぞ」
牛「ここでのポイントは、米国にとっては、アジアの経済よりも、自国の財政のほうが重要であり、日銀による国債引き受けを提唱せざるを得なかったとしても不思議はない、というところやろな」
熊「それゃそうだ。いくら米国といっても日本のための発言ではなく自分の国を思っての発言であるのはいたしかたない」
牛「それで慌てる日本政府もどうかと思うが」
熊「その日本政府の慌てぶりを察しての日銀の動き」
牛「これは別に今始まったことではないような」
熊「しかし、この構図は日銀によって断ち切られることとなるんだな。その話は次の章になるとして、さらに作者の日記は続く」
「では、対策は」(1999年2月10日「若き知」より)

ここであらためて、国債の需給悪化つまりは大量発行に対して長期金利の上昇に波及しないようにするにはどうしたら良いのであろうか。いくつか考えをまとめて列挙してみたい。  一番良いのは国債を発行しない事である。しかし小渕政権に移り積極的な景気対策を講じたことから景気は底打ちしつつあると見られ、ここで景気対策を中止することはむずかしい。当然ながら税収増は期待できないため、発行額を減少させることは無理であろう。 それでは、国債の需給悪化の大きな要因となった資金運用部の引受再開はいかがであろうか?。実はこれには地方財政の悪化が大きく絡んでいるため、地方財政が好転しない限りは運用部には国債を買い入れる余裕はないと見て良い。これもやはり無理。  次に、日銀による国債引受だが、これはいったん始まると歯止めが利かなくなる。かなりのリスクがあるためやはり実現性に乏しい。  それならば、ツイストオペはどうであろうか。この場合は短期債(FB)(*4)売りの長期国債買いということであるが、これは、買いオペ増額も含めて、広義の国債引き受けと捉えられ、やはりインフレリスクが伴う。買いオペはすでに実施されているものではあるが、もし増額となると限度がなくなる恐れは十分にある。  では、間接的な方法として公定歩合の引き下げなど金融政策変更という手段はどうであろう。長期金利も金利であり、やはり政策金利の変更によって長期金利も低下するケースが多い。しかし、市場の手に委ねられている債券は素直に動いてくれないのも事実。  それでは、外国投資家に日本の国債を購入してもらうというのはどうであろうか。ユーロの発足に伴い欧州系の投資家が年初に日本の国債を大量に購入したと伝えられているが、これは特殊事情と見て良い。ただ、利回りの上昇により米国年金などが日本の国債購入に動いたとも観測されている。米国と実質金利差が少なくなっており、さらなる円高が期待できるならば、自然と海外勢の日本国債買いは期待できる。しかし、ルービン財務官が懸念している日本の投資家による米国債の売却ということも十分に考慮しなければならない。これは諸刃の剣ともなりうる。  外人投資家に絡んでは、税制変更も効果的ではなかろうか。今秋にも外国人保有の国債の利子に対する源泉税撤廃されるとの見通しがあるが、これを早期に実施しなおかつ外国人のみでなく国内課税法人に対する源泉税をも撤廃すれば、買い手の裾野を広げられる。ただ、これがどの程度の効果があるかはわからない。やらないよりはやった方が良いことは確かであろうが。  最後に、国債の引き受けシ団の見直しということはいかがであろうか。なぜか今だに10年国債はシ団引受が存在する。中期国債や超長期国債はすべて競争入札となっているのにも関わらずである。もちろん10年国債は、国債全体から見てキーになっているため、安定消化のために必要との意見もあろうが、むしろ競争入札にしたほうが、変にヘッジとかが入ることもなくなり、また引受手数料の63銭をオンしての入札といった変な慣習もなくなる。既存既得権を守るためと見れなくもないシ団引受といったものも、見直すにはいいタイミングではなかろうか。といっても、これで需給悪化が防げるというものでもないが。

熊「この時点での作者は、日銀による金融政策の変更に関して間接的な方法として公定歩合の引き下げなど金融政策変更という手段はどうであろうといったコメントをしている」
牛「しかし、それが中心的な見方でもあったわけやない」
熊「ただ、いろいろと列挙してみても決め手になる方法はない」
牛「切羽詰まったと言う感じやな」
熊「10日に故小渕首相は、買いオペ増額検討は日銀の専管事項とあらためて発言」
牛「政府は日銀による国債引き受けや国債の買い切りオペ増額はこの時点であきらめたとみていいんやないかな」
熊「そして運命の12日となるわけか」
牛「ゼロ金利政策を決定した2月12日の金融政策決定会合では実際に直接的なプレッシャーが日銀にかけられていたのかどうか」
熊「これはもう想像の域を脱しない」
牛「政府の意向をくみ取って日銀が独自に判断したと考えたほうがよいとは思う」
熊「前に見たように1月の決定会合においても長期金利の上昇が話題にされ国債引き受け等についての審議もあったぐらいだからな」
牛「何もやらないわけにはいかないという状況に追い込まれていたと見ていいんやないか」
熊「無理にやらせられたという意識はそれほどなくても」
牛「究極の金融緩和策を取らざるを得なかった要因が景気とか物価というものより長期金利や米国サイドの状況にあったということが日銀としてもやりづらい部分でもあったんやないかな」
熊「国債引き受けや買い切りの増額、まして量的緩和策などを無理にとるかわりのゼロ金利政策であったとも言える訳だな」
牛「結果からはそう言っても過言ではないと思う」

以上のようにどうやら2月12日のゼロ金利政策決定に関しては「長期金利上昇」がかなり絡んでいたことがおわかりかと思う。日銀は「長期金利」は操作できないものという立場をこれまでとってきたし、これからもとっていくだろう。長期金利を決定するのは債券市場なのであり、その相場に参加する我々なのである。もちろん為替相場も同様である。たとえ中央銀行といえども為替市場の規模相場を完全にコントロールすることはできない。しかし、1999年2月12日の金融政策決定会合において究極の金融緩和策といわれるゼロ金利政策を取らざるを得なかったか。それはデフレ懸念というよりは為替、そして長期金利対策であったようにも思えるのである。